2021年10月28日(木) 19:00〜カタリバ大学122講 僕らの政治はどうなるんだろう会議
2021年10月28日(木) 19:00〜
カタリバ大学122講 僕らの政治はどうなるんだろう会議
======================
無料のオンラインイベントです
すぐにお申し込む方はこちら
======================
僕らの政治はどうなるんだろう?
新型コロナの影響に、日本列島が右往左往する日々。
ニュースはワクチンや感染者数の話題で持ちきりです。
その影響は僕ら自身にも及んでいた。
緊急事態宣言で学校が休みになったり、
部活や行事や修学旅行が中止になったり、
家族の仕事に影響が出たりもした。
こんなにも自分たちの日常が、政治の影響を受けているなんて、
実感したことがあっただろうか?
そして、気がついたら総理大臣が変わっていた。
歴史的に残る「第100代総理大臣」らしい。
秋には全国で、衆議院議員総選挙が行われるらしい。
教室で政治が話題になることなんて、今まであっただろうか。
今こそ語ろう。
僕らの政治はどうなるんだろう?
「政治」という難しくてよくわからない事柄を、
よくわからないままにでも、語ってみよう。
「政治」はメディアの中の遠い話ではなく、
私たちの身近な日常とつながっていることを確かめよう。
カタリバ大学が、そんな会議をオンラインで開催します。
そのためにお招きしたのは、3人のゲスト。
カタリバ大学はじまって12年の歴史で、
最年少ゲストとなる、小学生政治研究家のYOSHIさん。
かつて小学生政治研究家だった
政治学を専攻する大学生、松山泰斗さん。
身近な「校則」をめぐる校内政治について、
生徒主体のはたらきかけを応援する、古野香織さん。
ぜひゲストと一緒に政治について会議しましょう。
僕らの政治はどうなるんだろう?
文責:今村亮 カタリバ大学事務局
======================
お申し込みはこちら
https://forms.gle/aBGgnaNRchznpXA9A
======================
◆日時:2021年10月28日(木) 19:00~21:00
◆場所:ZOOM
お申込の方に自動送信します
◆こんな人におすすめ!
・政治に関心があるけど、よくわからない方。
・小学生政治研究家に関心がある方。
・主権者教育に関心がある方。
・ゲストと政治について語ってみたい方。
◆ゲスト
YOSHIさん
小学5年生
茨城県取手市生まれ。東京都在住の小学5年生。政治への興味のきっかけは、街頭ポスターや選挙カーからです。2019年の地方選から本格的に政治への関心が高まり、普段は通学時に見かける街頭演説を聞いたり、NHK政治マガジンなどを読んで情報を集めています。趣味は鉄道に乗ったり、写真を撮ることです。
古野香織さん
認定NPO法人カタリバ ルールメイカー育成プロジェクト事務局
1995年生まれ、東京都出身。 中央大学法学部在学中に「18歳選挙権」が実現したことがきっかけで、同世代の若者の投票率向上や政治参加を推進するための活動をスタート。 東京学芸大学大学院教育学研究科では「外部人材と連携した主権者教育」について研究・実践を行う。 学校の中の「民主主義」と「対話」の実現こそが主権者育成のための第一歩になるのではないかという思いから、2021年4月より新卒でカタリバに参画し、ルールメイカー育成プロジェクトに携わる。
「みんなのルールメイキングプロジェクト」
https://rulemaking.jp
松山泰斗さん
慶應義塾大学法学部政治学科4年
1999年生まれ。北海道出身。小学校低学年から複数の新聞を読み比べ、政治や選挙への強く関心を持つ。次第に地名を聞けば選挙区や選出議員が分かるようになる。高校生時代には高校生が社会問題について話し合う北の高校生会議の運営委員長を務め、大学進学後も投票プロジェクト2019に参加するなど政治や選挙を身近にしようと試行錯誤を重ねている。趣味は街頭に貼られている政治活動ポスターの写真を撮ってコレクションすること。人生初のアルバイトは選挙の投票用紙の交付作業。
◆モデレーター
・寺脇研さん(カタリバ大学 学長)
・今村亮(カタリバ大学 事務局)
◆運営事務局:今村亮、松本、宮本
◆定員 100人
◆タイムテーブル(予定)
18:50 オンライン接続開始
19:00 開会・オリエンテーション
19:10 プレゼンテーション「僕が政治について語る理由」
①松山泰斗さん
②YOSHIさん
③古野香織さん
20:00分科会
20:15パネルディスカッション「僕たちの政治はどうなるの?」
20:45 まとめ・感想共有
21:00 終了
◆お申込
https://forms.gle/aBGgnaNRchznpXA9A
◆主催団体 認定特定非営利活動法人カタリバ
◆お問い合わせ
ご意見、ご質問などはFacebookから頂戴できるとありがたいです。
特に当日のZOOM接続に関するお問い合わせなどは、
少ない人数で運営しているもので、メールだと返信が遅れがちです。