2020年7月23日(木) 18:00〜カタリバ大学117講 ゆとり世代の文科官僚

2020.7.03 カタリバ大学

2020年7月23日(木)18:00~20:00
カタリバ大学117講「ゆとり世代の文科官僚」
======================
無料のオンラインイベントです
すぐにお申し込む方はこちら
======================

「子供に[生きる力]と[ゆとり]を。」

そんな序文から始まる答申が国に出されたのは、
1996年のことでした。

河合隼雄先生をはじめとした
錚々たる委員で構成された当時の中央教育審議会は、
日本の教育が目指すべき方向を下記のように提案しています。

「我々はこれからの子供たちに必要となるのは、
いかに社会が変化しようと、
自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、
主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力であり、
また、自らを律しつつ、他人とともに協調し、
他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性であると考えた。」

結果的に「ゆとり教育」と通称されることになる
教育制度のコンセプトは、
このような考えに基づくものです。
1996~2003年生まれの世代は、特にその色合いを
強く反映した教科書で学んできたことになります。

あれから25年が経った今でも、
そのメッセージは色褪せない。
それどころか、より重要性を増しているように感じるのは
筆者だけでしょうか?

この答申を、事務局として取りまとめたのが
当時「ミスター文部省」とメディアに取り沙汰された
若き日の寺脇研さん。カタリバ大学の学長です。

その当時のテレビの討論番組の動画は
今でもYou Tubeで視聴することができますが、
官僚時代の寺脇さんは、ナイフのようにキレッキレです。
だれにでもわかるやさしい言葉を使いながら、
左右から襲いかかる論客をスパスパと相手にしています。

そして2020年。

かつて誰も経験したことのない社会状況の中で、
文部科学省自体もまた、自分で課題を見つけ、
主体的に判断し、他人を思いやる心が求められています。

ここでちょっと計算してみてほしいのですが、
実は今、文部科学省には、1996年以降に生まれた
世代が入省し始めています。
つまり「ゆとり教育」で学んだ世代にあたります。

「ゆとり世代の文科官僚」たちは、
どのようにして官僚の道を選んだのでしょうか?

そして、この国の教育をどのように見据えているのでしょうか?

寺脇研さんに解き明かしてほしいと思います。

文責:カタリバ大学事務局 今村亮
======================
お申し込みはこちら
======================

◆日時:2020年7月23日(木) 18:00~20:00

◆場所:ZOOM
URLはお申込いただいた方にメールでご連絡します。
事前にZOOM接続のご準備をお願いします。
※利用方法の参考:https://zoomy.info/manuals/sanka/

◆こんな人におすすめ!
・教育に関心がある学生・高校生
・「ゆとり世代」のみなさん
・先生方・教育関係者
・その他、教育について語りたい方

◆ゲスト
・川島志月さん(文部科学省)
・宮田聖未さん(文部科学省)
・Aさん(文部科学省)

◆モデレーター
・寺脇研さん(カタリバ大学 学長)
・今村亮(カタリバ大学事務局)

◆運営事務局:今村亮、宮本、松山、松本

◆定員 100名

◆タイムテーブル(予定)
17:55- ZOOM接続開始
18:00- 開始
18:10- ゲストトーク×③名
19:00- クロストーク(文部科学官僚✕寺脇さん)
19:50- クロージング
20:00- 終了 ※終了後にアフタートークを予定しています

◆お申込
こちら

◆主催団体 認定特定非営利活動法人カタリバ

◆お問い合わせ 
ご意見、ご質問などはFacebookから頂戴できるとありがたいです。
特に当日のZOOM接続に関するお問い合わせなどは、
少ない人数で運営しているもので、メールだと返信が遅れがちです。
https://www.facebook.com/events/537981826864176/?active_tab=discussion

※募集は終了しました。

【寄付募集中】高校生に「カタリ場」を届けるための費用が不足しています

生徒の将来のために「カタリ場」を導入したくても予算の問題で断念する学校も。1,000円で1人の生徒に授業を届けられます。高校生の未来を支えるため、応援のほどお願いいたします!

【学生の方へ】高校で出張授業を行う教育ボランティア募集中!

高校生と将来について考える授業「カタリ場」を届ける仲間を募集中です。教育現場で新しいチャレンジをしたい方、お待ちしています!