【メルマガ】甲子園を目指して / ある控え部員の挑戦
こんにちは、NPOカタリバ山内です。
少しずつ暖かくなってきましたね。
それにつれて私は、花粉で目がショボショボしてきております。。
さて前号では、コラボ・スクール卒業生「やくそく旅行」
( http://www.collabo-school.net/?page_id=2163 )
についてお知らせしましたが、
その前に高校入試が、岩手県は明日(3月8日)に、
宮城県は3月9日と、目前に迫っています。
受験まであと一息、追い込みで頑張る中3生徒の
合格を、皆さまもお祈りいただければ幸いです!
> > >
さて最近は、東北の話ばかり取り上げてしまいましたが、
カタリ場の授業も、3学期末まで熱気を帯びて、走り続いています。
今回お伝えするのが、「TJ」こと田島寛久さん
(大学4年)の“先輩の話”です。
これまでたくさんの高校生から、
「感動しました!」「自分も部活を頑張ろうと思った」
といった感想をもらってきた、彼の体験談。
「みなさーん!こーんにーちはーー!!」
体育館の壁の手前に集まった生徒さんへの
元気の良い呼びかけから始まります。
「TJです!今日は、オレの高校時代のハナシをします!」
紙芝居をめくって現れたのは、彼の高校時代、
野球のユニフォーム姿の写真。
ここから、15分間の語りかけがスタートします。
■
「オレは高校時代、何をやっていたかというと…。
完全に野球部でした〜!
今とまったく変わらない顔!
違うのは坊主頭ってことかなあ〜(笑)
オレはプロ目指して、野球のめちゃくちゃ上手くなれる
学校に入りたかった。
でもこの野球部は、部員数わずか30人弱の弱小高校。
なんで、この高校が良かったかっていうと、
もう本当に、すげえ監督がいたんだ!
その人がこちら!
見るからに怖い、やくざみたいなこの人!
40〜50歳に見えるけど、当事28歳!
いや〜、おかしいよね(笑)
【でもオレはこの人のこと、本当に尊敬していた。】
■
まず指導がめちゃくちゃ上手い。
しかも、めちゃくちゃ熱い人!
この人についていけば甲子園も夢じゃないって思ったんだ。
そんな監督がオレたちによくこう指導していた。
『お前たち、勉強だけできればそれでいいのか?
野球だけできればそれでいいのか?
そんなことだけできたって、世の中で役に立たない
人間なんて腐るほどいるぞ。
数字に見える力だけじゃなく、人の役に立つような
目に見えない力も磨いていけ。
そうやってチームの中で役にたって、
世の中でも役に立つ人間になっていけ。』
オレはこれを聞いて、「よっしゃ、がんばろ!」って思った。
でも、みんなの前でテンション高くしゃべっているけど、
そんなオレ、実はこんなヤツ。
■
いやー、まずは遅刻、忘れ物ばっかりして怒られて、
したくないんだけどね。しかも下手クソ。
当事のオレは、50m走っても遠投やっても、
チームの中でビリッケツ。
しかも、上達するのが遅かった。
みんなはメキメキ上手くなるのに、自分は全然ダメだった。
しかもしかも、オレ、めちゃくちゃビビリ。
監督に怒られるのが怖くて、
びくびくしながら野球やってて、動きが硬くなって、
またミスして怒られる、っていう悪循環だった。
こんな自分をみた監督は、こう言った。
【お前、使えねえな】
監督だけじゃなかった。
チームのみんなからも…」
■
これまでTJの語りを、そのまま載せましたが、
彼がこの“先輩の話”を始めたのは、大学3年の頃。
初めて授業に出たときは、「生徒さんとうまく喋れなかったけど、
キャストの本気度にまず驚いた」というTJ。
『学校の授業に入ることは、責任が伴うことだから』って言葉に、
背筋がピンと伸びたそうです。
大学生活では、「これと言ってやり遂げたことはないし・・」
と話す彼ですが、高校時代の恩師から教わった言葉を伝えたいと、
“先輩の話”をする役割に抜擢されます。
ところが、生徒さんの反応はイマイチ。
今のように、感動する生徒さんは少なかったそうです。
生徒さんに親しみをもってもらおうと、
面白おかしく語って、笑いはとれても、
「どこまで自分の言葉が響いているのか?」
彼らの行動をもたらす“きっかけになっているのかは、
わからない・・・
■
「ボロボロだった…」という彼に、ある学生リーダー
(プロジェクトマネージャー)の女性が、
一言だけフィードバックをします。
【魅せようとしているからだよ。】
この言葉の意味を、ずっと考え続けたというTJ。
気持ちが入ってないのは、
自分の過去を話すのに、恥ずかしさがあったからじゃないか?
その時オレは、どう感じていたか?
辛かったって言ってるけど、どれくらい辛かったのか?
「今のままじゃ、生徒さんの心には響かない…」
そんな思いでモンモンとするTJ。
話の全文をテキストに起こす、という彼女からの
“宿題”に取り組み、高校時代の自分に向き合いながら、
その時の“感情”を話に乗せていきます。
■
「下手クソで、監督から怒られて、みんなの上達にも
置いて行かれて、使えねえなと思われて・・・
あの頃のオレは根暗だった。
練習行くのが怖くて、グラウンドに向かう道も憂鬱で…、
後輩が入ってきたとき、オレの同期がその後輩に言った。
『こいつ(TJ)のこと、先輩って思わなくていいから』
【このチームに居場所はない】
だって監督も、チームメイトも、オレのこと必要としていない。
役に立つことなんか、もちろんできない。
苦しかった。
■
でも、何とか踏みとどまった。
野球をやめたら、この高校に入った意味、
なくなっちゃうから、何とか続けてました。
そんなある時、監督のある言葉が心に留まった。
【小さなNo.1をたくさん作れ】
『チーム1足が速くなったり、肩が強くなったりすることは
時間がかかる。3年間かけても、できないかもしれない。
でも、今すぐ自分に出来ること、
どんなに小さなことでもNo.1を作って増やしていけば
必ず役に立つ選手になることができる。
だからまずは、小さなNo.1から始めてみい!』
この言葉を聞いて、どうすればいいかわかんなかったけど、
自分にできることはないか?自分なりに動いてみたんだ。」
> > >
TJの話は、ここからが後半戦。
彼が「自分なりに動いてみた」という試行錯誤から、
夏の大会のクライマックスへと続きます。
ですが。。長くなってしまいましたので、
続きはまた今度お伝えしますね。
> > > カタリバの最近のニュース
・女川向学館で、本年度最後の授業を行いました
・大槌臨学舎で、受験に向けた“合格祈願”をしました
→ 最新情報はTwitter/Facebookで!ご登録お願いします
▼ Twitter
https://twitter.com/katariba/
▼ Facebook
http://www.facebook.com/katariba
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】特定非営利活動法人 NPOカタリバ
http://www.katariba.net/
【文責】 山内 悠太
− サポーターとしてのご支援ください −
あなたの月1000円で、子どもたち・若者に
“未来を創る”教育機会を届けられます。
http://www.katariba.net/heart/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━