【川崎ワカモノ未来PROJECT】Vol.2ハナサクPresentation各メンバーの発表その①

2017.3.22 高校生向け

こんにちは!よねです!

早いもので、もうすぐそこまで春は来ていますね。

年度末のこの時期に改めて。
これまでお伝えできなかった、発表した各メンバーの発表内容を
ここで少しお伝えしていければと思っています!

ちなみに、2月5日当日は、川崎の高校生の勇姿を一目見ようと
見学席も喜ばしいことに満員御礼状態。

時間が経った今でも、心が動く感覚をしっかりと思い出せるほど、

発表する高校生たちの心の火が聞いている大人たちにも伝わって、
会場にいる誰もの心に火が灯り、
また明日からそれぞれの持ち場に向かってスッと前を見て進めるような、
そういう1日でした。

下記の項目を踏まえて、現時点で「川崎ワカモノ未来PROJECT」を体現しているPROJECTが選ばれる場。
市長、副市長をはじめとした審査員もお呼びしていたので、和やかな雰囲気の中に緊張感も高まりました。

▼審査基準
最も重視する項目
①オーナーシップ 主体性・当事者性
②アクション    具体的な取組や成果
③パッション    情熱・想い

重視する項目
④クリエイティブ   自由な発想
⑤コラボレーション  多様な人たちとの協働やその試行錯誤
⑥ニーズ      第三者にとっての必要性

【1日の様子】

▼駅集合


緊張した面持ちの中にも再会に顔がほころびます。

▼発表前の最終ミーティング


アイスブレイクのじゃんけん列車。まずは心を解放して思いっきり楽しみました!


川崎市職員山口さんのお話。


「人によって今日までのプロセスは違うけど、今までやってきたこと、今伝えられることを、思いっきり伝えよう。」


発表準備の様子。


あともう少しで発表が始まるという緊張の面持ち。


一緒に伴走してきた大学生のメンターとともにつくったプロジェクト。


だから最後の一分一秒まで全力の追い込み。


そばについてくれている安心感。


いよいよ始まる…!

▼ハナサクPresentation

1.かわた 「湯ミット」

勉強以外に視野を広げるきっかけがほしいと考えていたところ、
銭湯であれば、お風呂の効果で話しやすい雰囲気作りができるのではないかとひらめいた、かわた。
銭湯を舞台に、夢を語り・自分とは何かを考えるコミュニケーションの場をつくる、
宮前区に銭湯文化を広める、という大きな志をもって、知り合いをたどって、実際に銭湯に突撃!
銭湯の大家さんとの関係構築をし、湯ミット開催候補地としての交渉に成功しました!
2月5日以降も、銭湯を巡るツアーを企画して実行するなど、
アクションを続けているパワフルなかわたです。


2.すず 「声でツナグ」

おじいさまがご病気で声を失ったことを悔いている姿を小学生の時に見ていて、声の重要さに気づいた、すず。
放送部での経験を通じて、話すことに対する障壁を感じている人にその殻を破るきっかけを提供したいという思いもあって、
声でツナグというプロジェクトを立ち上げました。
話し、声を出すことに親しみ、話すことの奥深さ・楽しさを伝えるということを、
まずは読み聞かせの集まりを作ることから始めました。
自転車の荷台に紙芝居の舞台をつくり、川崎の街で読み聞かせをすることにチャレンジするなど、
優しい見た目からは想像できないほど力強くアクティブな活動を続けるすずです!


3.しゅんちゃん 「Vote In Music」

もともと政治に興味があって、川崎を若者が政治に参画するモデル都市としたいと考えた、しゅんちゃん。
川崎は音楽のまちづくりをすすめていること、さらに、川崎市は全国で一番若い人が多いことにも注目。
全体的には政治に興味を持っている若者が少ない中で、音楽に興味をもつ若者が多いこともヒントに、
音楽と政治をかけあわせて、音楽フェスで投票を呼び掛けてみたらどうか、
音楽フェスでなら、有権者であるにもかかわらず政治に興味がない人に投票を訴えられるのではないか、と考えました。
具体的には、選挙に行こうというメッセージを伝える音楽イベントを開催し、
政治に興味がない人に対して、表向きは音楽フェス、最終的には投票を訴えていく、というイメージです。
まずは政治に関心のある仲間を増やすことを一歩に、これから進めていきます!


4.あん 「みんなに優しい電車マナー」

日頃、電車に乗っているとき、電車利用に困難を抱えている人が多くいると感じ、
そこに人が抱く不満の対立があることに課題を感じた、あんちゃん。
ベビーカーを持った方や外国人、障がい者の方など、全ての人にやさしい電車マナーを呼びかけたいと考えました。
まずは、みんなにとって快適な電車にするためにはどうすればいいのかということを
色々な層の人に広くアンケートをとってみたら、「優先車両」というアイデアにたどり着きました!
川崎のまちを走る「南武線」で「優先車両」が実現する日も近いかもしれません。

▼5人目以降の発表内容は次に続きます
【川崎ワカモノ未来PROJECT】Vol.2ハナサクPresentation各メンバーの発表その②

【寄付募集中】高校生に「カタリ場」を届けるための費用が不足しています

生徒の将来のために「カタリ場」を導入したくても予算の問題で断念する学校も。1,000円で1人の生徒に授業を届けられます。高校生の未来を支えるため、応援のほどお願いいたします!

【学生の方へ】高校で出張授業を行う教育ボランティア募集中!

高校生と将来について考える授業「カタリ場」を届ける仲間を募集中です。教育現場で新しいチャレンジをしたい方、お待ちしています!