【川崎ワカモノ未来PROJECT】カフェスタイルで高校生のプロジェクトを応援!「KAWAPRO cafe」

2017.1.24 高校生向け

こんにちは!せっきーです!

さて、本日のブログでは、前回のブログでお伝えさせてさせていただきました「KAWAPRO cafe」の模様をお届けします!

「KAWAPRO cafe」とは、高校生が川崎市職員の皆さんやカタリバスタッフとお菓子や飲み物を囲みながら、カフェスタイルでプロジェクトや発表内容を深めたり、ざっくばらんに最近あったことを共有する場のこと。

1/15は、11月23日と同じPASAR BASEで行われ、1/22は、普段はなかなか入れない川崎市職員の皆さんが働くオフィスで行われました。

集まったメンバーは、まず自分自身のプロジェクトを行うにあたって、「今まで頑張ってきたこと」や「難しかったこと」などを共有し合いました。そして、その後は川崎市職員の方やカタリバスタッフを交えて、各々のプロジェクトを進めていきました。

みんな、自分自身のプロジェクトに対して想いやこだわりを持っていることが伝わってきて、私たちももっと応援したいという気持ちになりました。

すずかちゃんは、紙芝居形式で読み聞かせを行うプロジェクト「声でツナグ」の内容を具体的にしました。

しゅんちゃんは「vote in music」を進めるために、まずは高校生が今の政治に対してどう思っているのかを調査するアンケートを作成しました。

あいちゃんは自分の安心できる居場所づくりを、学校内と川崎市内で広める為の「コーヒーの木」のプロジェクトを立ち上げました。
<※コーヒーの木の花言葉は「少し休憩していきませんか?」の意。>

まだこれからも「KAWAPRO cafe」は続きます。
2月5日の発表まで、沢山応援していきたいと思います。

次回のブログは、ハナサクpresentationの直前にお届けします!
是非ともお楽しみに!

せっきー

▶︎2017年2月5日開催「川崎ワカモノ未来PROJECT Vol.02 ハナサクPresentation」のイベント詳細はこちらから

▶︎2017年2月5日開催「ハナサクPresentation」見学のお申し込みはこちらから

【寄付募集中】高校生に「カタリ場」を届けるための費用が不足しています

生徒の将来のために「カタリ場」を導入したくても予算の問題で断念する学校も。1,000円で1人の生徒に授業を届けられます。高校生の未来を支えるため、応援のほどお願いいたします!

【学生の方へ】高校で出張授業を行う教育ボランティア募集中!

高校生と将来について考える授業「カタリ場」を届ける仲間を募集中です。教育現場で新しいチャレンジをしたい方、お待ちしています!