【高校の先生/志望者向け!】12/6(日)アクティブラーニング型「教科学習の意味」を発見する特別授業【先着80名!】

2015.10.26 お知らせ

DSC_1202
12月6日(日)、第14回教育グッドプラクティスセミナーを先着80名様で、開催いたします!今回のテーマは、「アクティブラーニング」×「総合的な学習の時間」。

 ・「教科学習の意味」を発見する授業
 ・「学ぶ」と「働く」のつながりを意識させる授業
 ・「今なぜ勉強するのか?」「教科学習は将来どう役立つのか?」を
  真っ向から生徒に考えさせる授業

ピンと来られた先生方は、ぜひご参加ください。ふるってご参加いただければと思います。

——————————————————————————————————
【お申込みはコチラ
※授業内容の関係上、今回は高校の先生(志望者)を優先受付けとさせて頂きます。
——————————————————————————————————

■授業概要■
キャリアガイダンスVol402で特集された「学ぶ意味」を考える授業をベースにした授業です。アクティブラーニング型授業を体験しながら、なぜ学ぶのか、学ぶことを将来とどうつなげるのかについて一緒に考えましょう。
 ※『キャリアガイダンス』Vol.402にて、今回の授業が特集されています。
  
■講師紹介■
 酒井 淳平先生(立命館宇治中学校・高等学校)
 数学科教諭、キャリア・サービス・ラーニング(CSL)担当
 CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)

 2013年度より、キャリア教育授業(CSL)を担当。文科省研究指定の研究主任として、
 カリキュラム作りや授業実践を中心となって進めている。
趣味はドライブと旅。いい景色とおいしいラーメン、温泉に巡りあえたら幸せ。

以下今回のグッドプラクティスセミナーを企画した三箇山からのコメントです。

先日機会があって、高校の先生方と一緒に酒井先生の授業を
受けさせてもらったのですが、とにかくどの先生からも大好評でした。

ポイントは、学校に持ち帰ってすぐ生徒さんに実践できる点。

また、改めて「なぜ学ぶのか」という問いかけについて、
日頃のお立場関係なく、一緒にグループワークを進めていくなかで、
「これは生徒のみならず、先生同士のチームづくりとしても
とてもいいですね」という感想が多かったのも印象的でした。

そこで、もっとたくさんの先生方とこの機会をつくれたらと思い、
酒井先生に相談させて頂いたところ、ご快諾くださり今回の企画に至りました。

ぜひまわりの先生方もお誘い合わせの上、この機会にご参加下さい。

◆第14回 教育グッドプラクティスセミナー詳細

【テーマ】実践型・AL授業「総合的な学習の時間」編〜なぜ学ぶのか〜
【日 時】2015年12月6日(日)10:00-13:00(受付9:30〜)※終了後ランチ親睦会あり
【会 場】東京都内(お申込み頂いた方に後日ご案内します)
【講 師】酒井 淳平先生(立命館宇治中学校・高等学校)
【参加費】1,000円(資料代)
【定 員】80名(先着順)
————————————————————————————————————
【お申込みはコチラ
————————————————————————————————————
※研修内容の関係上、高校の教職員(志望者)の方を優先受付けとさせて頂きます。
※なお、会場の都合により定員に達し次第締め切らせて頂きます。
※ご不明点等がございましたら、担当者までお問い合わせください。
  【担当】藤沢・鮎川(03-5327-5667)

【寄付募集中】高校生に「カタリ場」を届けるための費用が不足しています

生徒の将来のために「カタリ場」を導入したくても予算の問題で断念する学校も。1,000円で1人の生徒に授業を届けられます。高校生の未来を支えるため、応援のほどお願いいたします!

【学生の方へ】高校で出張授業を行う教育ボランティア募集中!

高校生と将来について考える授業「カタリ場」を届ける仲間を募集中です。教育現場で新しいチャレンジをしたい方、お待ちしています!