【メディア掲載】琉球新報に掲載 〜青少年が主人公の社会@ドイツ!〜

2015.7.22 メディア掲載

2015年7月17日付の琉球新報に、沖縄カタリバスタッフ・金城円のエッセーが掲載されました。

今回は、筆者が2012年に内閣府による「青少年活動コアリーダー育成プログラム」に参加した際に、訪れたドイツでの学びを紹介しています。

「ドイツでは、ユースワーカーが存在する。日本でいう社会福祉士や保護司など、青少年援助(ユースワーク)に携わるすべての人々がユースワーカーとなる。ボランティアとしても職業としてもユースワーカー自身が役割と責任を持つプロセスをチームで共有する結果、ユースワーカー自身のモチベーションは高い。そのため主体性と自発性が生まれるのだ。また、専門性やモチベーションが高いユースワーカーは、常に子どもや若者の主体性が育まれる工夫や努力をしており、社会性や主体性を持った青少年が、近い将来は育成する側になるという「育成と支援の循環」が生まれている。今後、ドイツで学んだ事をアレンジしながら実践していきたい。」
(記事より抜粋)

▼記事全文は、こちらをご覧ください!
琉球新報

金城は、ドイツで学んだことを今後現場に活かしていくことを視野に入れつつ、沖縄の高校生の心に“火を灯す”授業を届けています!
カタリ場を受けた若者が、次世代の教育の担い手になるような循環を生むためにも、ぜひ沖縄カタリバにご支援ください。

▼沖縄カタリバのご支援はこちらから
http://www.katariba.net/okinawa-lp/

【寄付募集中】高校生に「カタリ場」を届けるための費用が不足しています

生徒の将来のために「カタリ場」を導入したくても予算の問題で断念する学校も。1,000円で1人の生徒に授業を届けられます。高校生の未来を支えるため、応援のほどお願いいたします!

【学生の方へ】高校で出張授業を行う教育ボランティア募集中!

高校生と将来について考える授業「カタリ場」を届ける仲間を募集中です。教育現場で新しいチャレンジをしたい方、お待ちしています!