【参加者募集!】11/7(金)&8(土)カタリ場・学生ボランティア説明会を茨城県の2カ所で開催!
2014年秋。
ついに、茨城でもカタリ場の拠点を立ち上げます。
その立ち上げを盛り上げ、いっしょに形作っていく仲間を募集します!!!
▼こんな人におすすめ!
*高校時代の自分に伝えたいことがある。
*何か自分の強みをみつけたい。
*茨城の学校教育に関わりたい!
*様々な背景を持った学生たちと皆でひとつのことをやり遂げる経験をしたい!
*コミュニケーション能力、課題解決力をつけたい!
*先生じゃない立場で、地域の高校生と関わってみたい。
*拠点立ち上げに関わりたい!
【茨城大学図書館】
日時:11月7日(金)16:30~19:00
場所:茨城大学図書館・共同学習エリア
〒310-0056 茨城県水戸市文京2丁目1−1
地図:http://www.ibaraki.ac.jp/generalinfo/campus/mito/index.html
【水戸生涯学習センター】
日時:11月8日(土)13:30~16:00
場所:水戸生涯学習センター・大会議室
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目5−38 茨城県三の丸庁舎 3F
地図:http://www.mito.gakusyu.ibk.ed.jp/center/map_1.html
▼説明会の参加お申込はこちらから!
https://ssl.formman.com/form/pc/0mIYz2mHxOlEryHB/
【「カタリ場」ってどんな授業?】
高校生にとってちょっと年上の
大学生、20代、30代のセンパイたちの
経験をベースにした「等身大の話」から
高校生にあかるい未来の選択肢を魅せること。
肩を並べて一緒に考える「対話」を通して、
そしてはじめの一歩や、ふみ出すもう一歩の後押しをすること。
それが、『カタリ場』という授業です。
今回の立ち上げ説明会では、
・カタリバってなに?という概要から
・実際どんな風に高校生とコミュニケーションするの?という実践
・カタリ場授業に参加したことのあるボランティアスタッフの体験談。
・茨城ではどんな風に活動するの?どうすれば参加できるの?という今後の展開話。
などのコンテンツを用意して、お待ちしています。
いま、高校生の自分に会えるとしたら、
あなたは何を伝えたいですか?
もしもあの頃、
いっしょに将来のことを考えてくれたり、
「それいいね!!」「ステキだよ!」ってひと声かけてくれる、
ちょっと先を歩く、年上の人たちとの交流があったなら。
進路を選らんだ時のことや、実際に大学に入ってからのこと。
そして価値観が大きく変化した時のこと、
自分の経験をもとに語ってくれる、一歩先の話をいくつも聞ける機会があったなら。
もっと幅広いモノサシで将来の道を選び、ちがう道を歩んでいたかもしれません。
高校生に必要なのは、
「いま、ここ。の自分」を知ることと、
「ちょっと先の未来に希望を持つこと」
そのキッカケがあったなら、
具体的な一歩を自ら考えられる可能性が大きく拓く
と私たちは思うのです。
「高校生に語れるような経験はない」
そう思ったり、悩んだりする若者のココロも、
カタリバいばらきでは大切にしながら、前向きに育んでいきたいと思っています。
誰もがみんな高校生だったあの頃。
話したいことや、聞きたいこと、過ごしたいスタイルはそれぞれに多様だったはず。
だからこそ、おとなしい人、パワフルな人、おもしろい人、おっとりしてる人、隅っこが落ち着く人、個性も感覚も多様な人たちと、いろんな価値観を大切に現場を授業をつくっていきたいのです。
高校生だったあの頃の自分に会えるとしたら、あなたは何を伝えたいですか?
【カタリ場を詳しく知る】
▼出張授業「カタリ場」って?
http://www.katariba.net/about/program/
▼「カタリ場」を映像で見る!
http://www.katariba.net/about/video/
【お申込はこちらから】
▼11/7(金)&8(土)お申込みはコチラ!
https://ssl.formman.com/form/pc/0mIYz2mHxOlEryHB/
《問い合わせ先》
カタリバいばらき準備室
katariba-ibarki@ml.katariba.net
担当:鬼澤希・佐川雄太