被災地の放課後学校「コラボ・スクール」が、読売新聞などで紹介されました

2014.3.12 メディア掲載

読売新聞(2014年3月10日(月)朝刊)の社説にて、被災地の放課後学校コラボ・スクール 女川向学館の活動をご紹介いただきました。
「心のケアはこれから正念場だ」と題した、被災地の教育についての記事のなかで、最後に女川向学館の事例を以下の通りご紹介いただきました。

「手狭な仮設住宅の暮らしが長期化する中、家庭学習時間の確保がしづらいという傾向もある。
宮城県女川町では、NPO法人「カタリバ」が教育委員会と協力して、放課後の学習塾「女川向学館」を運営している。町の小中学生の約3割が通ってくる。
塾の中で子供たちがどのように学習しているかを、指導役の元塾講師らが学校の教師や保護者にも伝えている。地域ぐるみで学力向上を図る仕組みだ。
官民の連携で、こうした試みを継続し、学習環境を整えたい。」

その他に、3月7日には、毎日新聞・読売新聞でも女川向学館を紹介いただいています。
記事の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。

・2014年3月10日(月) 読売新聞に掲載~女川向学館 地域ぐるみで学習環境を整える~
・2014年3月7日(金) 毎日新聞 「放課後学校で志望校合格勝ち取る」
・2014年3月7日(金) 読売新聞 「『居場所』提供 心のケア」

コラボ・スクールでは、新学期からも子どもたちに学びの場を届けるため、「入学・進級 応援募金」(3月31日まで)を募集しています。
ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

【寄付募集中】高校生に「カタリ場」を届けるための費用が不足しています

生徒の将来のために「カタリ場」を導入したくても予算の問題で断念する学校も。1,000円で1人の生徒に授業を届けられます。高校生の未来を支えるため、応援のほどお願いいたします!

【学生の方へ】高校で出張授業を行う教育ボランティア募集中!

高校生と将来について考える授業「カタリ場」を届ける仲間を募集中です。教育現場で新しいチャレンジをしたい方、お待ちしています!