【メルマガ】母校でのカタリ場で、後輩たちに伝えたこと

こんにちは、NPOカタリバ山内です。

東京では、雪が本格的に降ってまいりました。
皆さまのお住まいの地域ではお天気、大丈夫ですか?

さて今号でお届けするのは、二子石 龍さん
(ふたごいし りゅう、キャスト名:ごいし)
へのインタビューです。

高校生の頃に、カタリ場を受けたごいし君。
専門学校の2年生になって、母校でのカタリ場にキャストとして
参加した彼に、「後輩たちに伝えたこと」を聞きました。

母校での「先輩の話」

「高校2年生までは、ダンスやバイトばっかりだったけど
  カタリバが来てくれて、進路のことを考えることができて、
  早くに学校見学に行けたから、いま充実した学校生活を送れているんだ。

  だから皆も、この機会をムダにせず、有効に活用してほしい!」

 昨年の11月、母校でのカタリ場に参加したごいし君が、
 後輩たちに語りかけた言葉です。
 

 ダンス部の部活とコンビニのバイトに明け暮れ、
 「みんなと同じように進路を考え始めて、
  でも、具体的には考えられてなかった。」というごいし君。
 
 高校2年生の11月、カタリ場という進路の授業があると聞いても、
 「また偉い人が来て、長い話を聞くのかな・・」と
 あまり乗り気ではなかったそうです。
 
 
 
■ 
 

 そんな印象も、授業が始まる前に体育館に入ると一変。
 「音楽も流れてて、いつもと違うなと思ったら、
  歳が近い大学生のお兄さん・お姉さんが愉快な感じで登場して!」

 仲の良かった男子生徒たちと班をつくり、
 そこで担当してくれた先輩にも、親身に話を聞いてもらい、
 楽しみながら授業に入り込んでいきます。 

 お母さんが介護福祉士の仕事をしているという彼は、
 「保育系の仕事に進もう」とボンヤリとは考えていました。
 
 でも、大学や専門学校の違いもわからないし、
 どう動いていけばいいのかわからない・・・

■ 

 そんなモヤモヤを抱えながら授業に参加するなかで、
 「すごく熱い人だった」という先輩の話を聞き、
 班の先輩にも親身に話を聞いてもらうなかで、
 最後に2つの「約束」をします。

 「ダンスとバイト、勉強を両立してがんばる」
 「いろんな学校を見学にいってみる」

 授業が終わった後、この約束を果たそうと、
 保育系の学校をGoogleで検索。
 Webサイトを見て「ここがいい!」と惹かれた専門学校があって、
 オープンキャンパスに行ってみることに。
 
 その学校のオープンキャンパスに何度も通うなかで志望を固め、
 特待生の試験にも合格。晴れて保育系の専門学校に進学しました。

 「大学や専門学校に入ったら、自分もカタリ場をやりたい!」
 
 高校生の頃からそんな気持ちを抱いていたごいし君に、
 専門学校での2年目の秋、偶然が重なります。
 母校でその後も実施されていたカタリ場に、
 キャストとして参加することになったのです。

 「先輩の話」を担当した、ごいし君。

 「カタリ場が今の、進路にどのようにつながったか?」を
 母校の後輩たちに伝えたのが、冒頭のメッセージでした。

 「高校の頃は、授業でも寝てしまっていた自分だけど、
  この学校に行きたい!こんな先輩たちみたいになりたい!と
  目標を決めてからは、頑張れた。目標をもつことが大事だよ。」

 「実は、同じオープンキャンパスに、20回行ったんだ(笑)。
  今やっているスクール・インストラクターの面接の情報も、
  奨学金についても、そこで先輩たちから聞けた。
  本当に行きたい学校があったら、何度も通ってみるのもいいよ。」

 今、彼が専門学校で熱心に取り組んでいるのが、
 オープンキャンパスの「スクール・インストラクター」です。
 
 高校生の頃、週末に開かれていたオープンキャンパスに
 何度も通い、そのスタッフをしていた在校生のインストラクターと
 触れ合うなかで、「先輩たちと一緒に、こんな活動できたら楽しいな」
 と思うようになったそうです。 

 「先輩たちが、親身になって聞いてくれるし、
  一人で来た高校生にも、細かい気配りをしていたんです。
  僕も、こんな先輩みたいになりたい!って。」

 入学後には、難関と言われるインストラクターの選抜試験も
 くぐり抜けて、今は週末に、来校する高校生たちを案内したり、
 レクチャーをしたりしています。
 
 「年齢が近い在校生の方が、先生より話しやすいので。
  たくさんの後輩に、憧れられたり慕われたりできれば嬉しいし、
  それに自分自身も楽しくて、成長する場になっているんです。」

= = = = = = =

NPOカタリバのクレド(行動規範)「カタリバの約束」には、
こんな言葉があります。

「“憧れ”を見つけることが、成長を加速させる。
 今度は自分が、『こうなりたい』と思われる存在となろう。」

先輩に憧れて一歩踏み出した彼が、成長していって、
今度は後輩たちの憧れとなる。

そんな“憧れの連鎖”が生まれるきっかけに、
カタリバがなれていたことが、とても嬉しく思えた
インタビューでした。

【ボランティア・寄付募集】

 ー高校生が、将来への一歩を踏み出すために、
  ご参加・ご支援、よろしくお願いいたします!ー

 ・ボランティア(キャスト)で参加
 ・寄付で支援
   

※本メルマガの内容を、写真付きでFacebookにアップしています
 よろしければ、シェアでお友達にもご共有ください!

【寄付募集中】高校生に「カタリ場」を届けるための費用が不足しています

生徒の将来のために「カタリ場」を導入したくても予算の問題で断念する学校も。1,000円で1人の生徒に授業を届けられます。高校生の未来を支えるため、応援のほどお願いいたします!

【学生の方へ】高校で出張授業を行う教育ボランティア募集中!

高校生と将来について考える授業「カタリ場」を届ける仲間を募集中です。教育現場で新しいチャレンジをしたい方、お待ちしています!