【メルマガ】「大槌のために、今私ができることをしたい!」
こんにちは、NPOカタリバ山内です。
東日本大震災から、本日で1年半となりました。
復興への長い道のりは、今も各所で続いています。
「自分たちも、復興のために何かしたい!」
大槌臨学舎「中学の部」を卒業した新高1生たちの
思いから始まった、「大槌ガイドプロジェクト」
について、メルマガやブログ等でご紹介してきました。
http://www.collabo-school.net/?p=4108
そんななか、嬉しいニュースが飛び込んできました。
彼らが復興計画について、大槌町の碇川町長と
対話をする機会をいただいたのです。
※「大槌みらい新聞」に載った記事をご覧ください
http://otsuchinews.net/article/20120902/62
> > >
今回、話を聞いたのは、町長へのアポイントをとるなど、
このプロジェクトを中心になって進めている
直子さん(大槌臨学舎/高1)です。
8月上旬に開かれた「キズナハイスクール」にも参加した
彼女の成長の軌跡を、2号に分けてお届けします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【お知らせ】「恵比寿麦酒祭」 9月14日(金)〜17日(月・祝)
http://www.sapporobeer.jp/area/shutoken/yebisubeerfes/index.html
2011年に続いて今年も、会場で販売するヱビスビールの売上全額を、
「ハタチ基金」を通じて、コラボ・スクールにご寄付いただきます。
サッポログループ様、ありがとうございます。
恵比寿ガーデンプレイスの近くにお住まいの方など、
この週末、ぜひ一度お越しになってください!
(※時間・場所等は、上記URLにてご確認ください)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■
「3月11日14時46分は、私たちにとって
一生忘れることのできない、一瞬の出来事でした。
海だけが広がっていました。
海が憎い。
誰もがそう思ったと思います。
あんなに大好きだった場所なのに、
私たちの人生から光を奪っていきました」
2012年8月8日、キズナハイスクール最終日。
8つのグループに分かれての「復興の未来図」の発表。
最後の8班目で、メンバー4人のトップバッターとして
口火を切った直子さんの言葉です。
「人前で話すと、いつも緊張して頭が真っ白になってしまう」
という彼女。途切れがちにですが、言葉を紡いでいきます。
■
「でも、今は違います。
私は今、海が大好きです。
ずっと生まれた時から一緒だったから。
たくさん遊びに行って泳いだり、じいっと眺めたり、
楽しい時間を一緒に過ごしてきたから。
嫌いになることはできなかったし、
海は私達にとって特別な場所だったから。」
ところどころつっかえながらも、50人以上の前で
マイクを握り続けた彼女。
「自分のそういう気持ちの変化が、復興だと思う。
自分の心の復興をしながら、一歩一歩、前に進んでいきたいです。」
こう意義付けながら、未来への思いを述べました。
■
2011年12月。
中学3年生の冬に、大槌臨学舎に通い始めた直子さん。
目前に迫った高校受験に向けて学習に励みましたが、
そこでは、勉強はもちろん、
「人と人との出会いの大切さ」を学んだといいます。
全国から、そして海外からボランティアで
勉強を教えに来てくれた先生たちとの交流のなかで
印象に残ったことについて、彼女が書いた作文が残っています。
「ある先生が言っていました。
その先生は、アイルランドに旅をしにいってたそうです。
そこである小さな村の歯医者さんの壁に
『日本、頑張って』と書いていたそうです。
それを実際写真で見て、とても感動しました。
名前もなにも知らない私たちのことを応援してくれている
人がいると思ったら、本当に嬉しかったです。」
<支援者へのお礼の作文(応用コース)より:PDF>
http://www.collabo-school.net/images/advance.pdf
■
「私が今こうして一生懸命に勉強に励むことが
出来ているのは、みなさんの支えのおかげです。
本当にありがとうございました。
感謝してもしきれません。
私はいつか必ずみなさんに恩返しをしたいと思っています。」
支援してくださった方々へのお礼の作文で、
そう決意を述べていた彼女は、無事高校へと合格。
「中学の部」を卒業した後も、
「大槌のために、何かできるようになりたい!」と
新設された「高校の部」へと通い続けます。
■
「大槌のために」という気持ちは、震災後に生まれ、
彼女の心のなかにずっとあったそうです。
「地元のお祭りがなくなってしまって(注:今年は再開)、
これからどうしよう?って考えてたんですけど、
考えてるだけじゃダメで、自分の力でできることって何だろう?」
そう考えるようになった彼女は、高校入学後も、
「中学の部」の入学者向け説明会で、
“先輩”として臨学舎での体験を話してくれたり。
被災地の様子を高校生が発信する「Chariteens!部」
に参加して、レポートや写真を投稿したり。
震災後に町民が企画した「ありがとうロックフェス」で、
パンフレット配りのボランティアをするなど、
「大槌のために、今自分ができること」を探していました。
■
「町が一体となって、一人ひとりが楽しいと思える
ようなことを、自分の、自分たちの力で成し遂げたい」
フェスで、そう強く思ったものの、
「何をしたらいいのかまだわかりません」
志望動機書にそう書いていた彼女が、
「そのためのヒントを探したい」と夏休みを使って、
行くことを決めたキズナハイスクール。
東京で彼女が感じたことや、最後に発表した夢、
大槌に帰ってから取り組んでいることなど、
次号にてお伝えできればと思います。
【コラボ・スクールの子どもたちを、応援しませんか?】
▼ボランティア
−10月からの募集を開始しました!−
http://www.collabo-school.net/?page_id=1318
▼寄付する
−あなたの10,000円で、1人分の学習用ボックスを購入できます−
http://www.collabo-school.net/?page_id=26
> > > 最近のカタリバのニュース
・首都圏教育ボランティア、2次募集開始
http://www.katariba.net/k-news/12004.html
・大槌臨学舎では、「読解力講座」を開いています
http://www.collabo-school.net/?p=4234
・カタリ場・キャストたちによる「夏企画」報告会が開かれました
http://on.fb.me/RBdcsE
・女川向学館ブログ「漢字王決定戦 開催!」
http://www.collabo-school.net/?p=4343
・Introduce Otsuchi in ENGLISH!
http://www.collabo-school.net/?p=4361
→ 最新情報はTwitter/Facebookで!ご登録お願いします
▼ Twitter
https://twitter.com/#!/katariba
▼ Facebook
http://www.facebook.com/katariba
▼ NPOカタリバの活動にご興味のある方は、ぜひご登録ください。
配信を希望される方は、下記のフォームにメールアドレスを記入し、
送信ボタンを押してください。
<編集後記>
2011年度が終了して、ひさしくなってしまいましたが・・
同年度の「活動報告書」がやっと完成いたしました!
ご支援いただいた方、掲載ご協力いただいた方には、
今週末から郵送を始めるので、お手元に届いたらぜひご覧ください。
(準備が整いしだい、Webにもアップ予定です)
7月まではあたふたと、進められずにいましたがm(_ _)m
8月に根を詰めて、何とか32ページ分をつくり終わりました。
ご協力いただいた100人・社以上の皆様、ありがとうございました。
個人的には・・これまでとれていなかった夏休み、
ようやくとろうと思います・・!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】特定非営利活動法人 NPOカタリバ
http://www.katariba.net/
【文責】 山内 悠太
− サポーターとしてのご支援ください −
1,000円/月からの復興教育・キャリア教育支援
http://www.katariba.net/donation/9370.html
※本メールは、NPOカタリバのメルマガにご登録いただいた方、
会員の皆様、職員と名刺交換させて頂いた方にお送りしています。
配信解除は、以下よりお願いいたします。
http://sfml.jp/?c=26949&o=00Q10000005gcR9EAI&v=ceedc918
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━