【メルマガ】 “小さなNo.1”を見つける
こんにちは、NPOカタリバ山内です。
前号でもお伝えした、コラボ・スクール卒業生が
上京する「やくそく旅行」。
4日間で数多くの大人たちに感謝を伝え、
“将来”を考えるうえでたくさんの気づきをもらい、
子どもたちは昨夜に無事、東北へと帰っていきました。
そんな彼らが、「未来へのやくそく」を発表した
3月20日の報告会。その模様をNHKで報道いただきました!
本日時点では、こちらのWebでもアーカイブが残っているので、
よろしければお早めに、ご覧いただければ幸いです。
【コラボ・スクール】
~ 一人ひとりが参加してできた、被災地の放課後学校 ~
(ボランティア・ご寄付を募集しています!)
> > >
さて今回のテーマは、カタリ場の“先輩の話”。
2月に配信した、元高校球児の大学生の話の続きからです。
「小さなNo.1を見つける」
監督からの言葉に発奮した、TJ(田島寛久さん)は、
チームのなかで自分ができることを模索して、
ガムシャラな取り組みを始めます。
■
「まずはとにかく練習!」
誰よりも早くグラウンドに出て、練習して、
終電で家に帰っても少しでもバット振って、
誰よりも練習しようとした。
試合中ベンチにいても出ている選手が
元気になるような声かけを考えながらやったり、
暑がっている選手に水をもっていってあげたり、
少しでも役に立つことを考えてやった。
野球以外でもクラスの友達の気持ちをわかるために、
ちょっと冷静に見てたりもした。
そうやって、チームに役に立って、試合に出るために、
自分にできることでNo.1を重ねていったんだ。
そして迎えた3年夏。すごい結果が出たんだよね!
うちのチームで最高の
【東東京大会、ベスト8!】
■
しかも当時、甲子園常連だった高校に、4-0の完封勝利!
いや~!すごかった!
ヤクルトの本拠地、明治神宮球場で
プロ選手の名前が並ぶ電光掲示板には、自分たちの名前!
さらにテレビ中継までされて、最高の大舞台で、
野球できて、素敵な思い出を作ることができました!
でも・・肝心のオレは
【公式戦出場0】
ダメだった。
いやー、みんなカッコよかったよ、
あんな大舞台で、自分より2倍くらいガタイある相手に
必死に喰らいつく、カッコいいあいつら。
オレはそれを、見ていることしかできなかった。
■
しかもテレビを見ていたクラスのかわいい子が
オレの隣の友達に「カッコよかった~!」って
駆け寄ってくるんだよね。
オレは、その輪に入ることができなかった。
【だって試合、出てないから。】
オレは、その場から何も言わずに離れていきました。
もうね、野球のための高校生活がさ、何も残んなかったなって。
最後まで使えないやつで終わったなって。
もう真っ暗だった
そんなオレに、監督はあることを言ってくれました
【田島は役に立った。】
■
部活の最後、選手も保護者も全員で集まったミーティング。
みんなの前で、監督はオレの名前を出して言いました
「田島は、誰よりも努力をしてきました。
田島は、その姿勢をみんなに伝染させました。
田島がいなければ、ベスト8もありえませんでした。
田島を試合に出せなかったのは、私の責任です。」
監督は号泣しながら話してくれました。
「あぁ、オレ、できることあったんだ」って思えた。
クソみたいな選手だったけど、みんなの役に立っていたんだ。
無駄じゃなかったんだって思えたんだ。
■
監督だけじゃなかった
これは、オレのクラスの友達。
この子たちも、卒業するときの最後のメッセージで
こんなことを言ってくれました。
「野球、結果はだめだったかもしれないけど、
授業終わってダッシュでグラウンドに向かう、
全力でやりきったお前は、本当にカッコよかったよ」
そんなことを、メッセージカードにびっしり書いてくれました。
これ見て、「努力を見ていてくれる人って
いるんだな」って思ったんだ。
こんな風に、見守ってくれる仲間も、
野球やってなかったら、いなかったんだ。」
■
高校球児としての彼の実体験は、ここで幕を閉じます。
「自分の過去に、ここまで真正面から
向き合ったことなかったから。
そのときの正確な感情とか、人に話してみることで、
初めてつかめたんだなって」
先輩の話を作りこみ、たくさんの生徒さんに語ることで、
彼の得た気づきです。
そのうえで、彼がもう一つ気づいた大切なこと。それは、
【自分の実経験のなかに、価値観は埋もれている】
ということです。
この話の最後に、生徒さんに語りかける彼の“先輩の話”。
もう一度、その語りかけへと戻ります。
■
「で、まとめてみるとね、こんな感じになってると思って
オレ、野球で上手くいかなかったけれど、失敗したけれど、
そこから、誇りとか仲間とか、生まれたものがあると思ってんだ。
たとえ失敗しても、全力でやったなら、何かが残る。
そしてこれは、野球だけじゃないと思うんだ。
勉強でも、別の部活でも、バイトでも、全部一緒。
だから最後にみんなに伝えます。
【弱くてもいい、前に進もう】
みんな、今、自分がダメだなって思ってることが
あるかもしれない。でもそこで止まるってのは
ホントにもったいないぜ!
■
野球部に入って、本当にクソ野郎だったオレでも、
「小さなNo.1」を少しずつ積んで、得たものがあったんだ。
だからみんなも、本当に“やりたいこと”や“なりたいもの”
に向かって挑戦してみようぜ。
そこでもし失敗しても、それは絶対無駄になんないから。
そうやってどんなにダメでも、たった一歩でも、
半歩でも、前に進もうとしているその姿が、
本当にカッコイイんだと思うんだよ。
だから、だから。どうか諦めないでほしいし、
みんなにもぶつかってほしいんだよ
そうやって生きれば、絶対に後悔しないから、
後でよかったなって思えるから。
そしてみんなに、最後のお願いです。
自分の周りで、もしこんな風に頑張っているやつが
いるのを見かけたら、応援してあげてほしい。
その言葉は、自分が思う以上に、その人の力になっているから。
(終了)
■
このTJの話は、これまでたくさんの生徒さんから、
「感動しました」「自分も部活を頑張りたい」といった
感想をもらってきました。
たとえば「小さなNo.1を見つける」という言葉。
部活や勉強などそれぞれの分野に落とし込んで、
授業の最後“約束カード”で「自分も!」と宣言したり、
後日にWeb掲示板で「見つけました!」と報告してくれる
生徒さんがいます。
「頑張ってるはずなんだけど、結果が出ない。
弱い自分を嫌いになってしまっている。」
そんな自分みたいな生徒が、たくさん待っている
かもしれないと、TJは話します。
「その努力はやり続けていれば、絶対いいことがあるし、
自分に自信をもってもらいたい」
そう思いを語った彼は、この“先輩の話”を
「大きな“約束カード”」みたいなものと話します。
■
「もしオレの話を聞いて、憧れてくれる生徒がいるなら、
応え続けなければいけないと思うんです。
たとえ、その生徒さんとの出会いは、一度きりだったとしても、
『こんなことを大事にして生きていくんだ!』って
その人に約束してしまっているから。
自分がちゃんと生きていかないと、ウソになるから。
宣言した言葉に、恥じない自分でいなければって。」
高校時代の経験を人に話すことで、自分を相対的に見れて、
強みを発見できたかもしれない反面、
自分の「弱さ」もわかったと言います。
「自分は弱い人間で、だからこそ、そんな人に共感するし、
気になってしまう。
だから、そんな人を勇気づけられるような人になりたい。」
> > >
過去の自分に向き合い、さらけ出すことで、
自らの進むべき道を選ぶためのヒントをもらう。
「生徒さんのために」を愚直に考えて行動することで、
逆に「自分の言葉に追いつこう!」と力をもらう。
カタリ場が、生徒さんのためだけでなく、
その担い手の成長にも、役立っている側面です。
ご興味をもった大学生・専門学校生の方、平日昼に
ご都合のつく社会人の方は、ご参加になってください!
> > > 最近のカタリバのニュース
・群馬県で初めて、カタリ場を行いました!
・女川向学館・大槌臨学舎の中3の合格発表がありました
http://www.collabo-school.net/?p=2603
http://www.facebook.com/katariba/posts/272584439485368
・新日本有限責任監査法人様とアドバイザリー契約を締結しました
http://www.katariba.net/k-news/10723.html
→ 最新情報はTwitter/Facebookで!ご登録お願いします
▼ Twitter
https://twitter.com/#!/katariba
▼ Facebook
http://www.facebook.com/katariba
<編集後記>
冒頭でご紹介した、コラボ・スクール卒業生代表による
“未来へのやくそく”。一部を紹介します。
「でも今は、大槌復興に役立つという夢を持つことができました。
この夢を実現するために、これからもいっぱい勉強していきたいです。」
「これからは支援される側を卒業し、高校生活1日1日を
大切に生き、自分が復興のために何ができるか、
何をしたいのかを探していきます」
私は、生徒たちの力強い言葉に泣きそうになりながら、
読者の皆さまにお伝えしようと、会場の後ろで
必死にキーボードをたたいておりました。。
やくそく旅行での子どもたちの様子、
また後日、レポートさせていただきます!
※コラボ・スクールへのご支援は、こちらからお願いします。