【メルマガ】「おまえなんか、いらんわ」~傷あとから踏み出す“一歩”~
こんにちは、NPOカタリバ山内です。
寒い日が続くと、春が待ち遠しくなりますね。
4月8日。年末にお知らせしたとおり、子どもたちのための
チャリティラン「パラカップ」にカタリバも参加します。
http://www.paracup.info/
ボランティアの募集はキャンセル待ちになってしまいましたが、
ランナーはまだまだ募集中。
心地よい春風のなか、多摩川の河川敷にて、
子どもたちのための小さな一歩、踏み出してみませんか?
エントリーは以下よりお待ちしています。
http://www.paracup.info/information/entry.html
> > > > > > >
さて皆さん、「定時制」という言葉、
聞かれたことあると思います。
昼間は働くなどしている生徒さんが、夜間に通う
定時制の高校。そこでも、“カタリ場”は行われています
私たちが一般に思い浮かべる「高校」(全日制)と比べて、
生徒さんの悩みはさまざま、というケースも。
今回はその定時制の生徒さんの話を中心に、
大学生キャスト、「たっくん」に話を聞かせてもらいました。
(高校生との距離を近くするため、カタリバではニックネームで
呼び合う習慣があります)
■
ある県立高校の、夜間部での授業のことです。
終了のチャイムも鳴った最後の最後に、ある生徒さんが、
たっくんのもとに歩み寄ってきてくれました。
少し前に、たっくんの“先輩の話”を聞いてくれた
女子生徒さん。
よく見ると、泣きはらした目をしていました。
「どうしたのだろう?」
そう思いながら話しかけると返ってきたのが、
「私も同じこと言われたから、すごく気持ちわかりました」
という答え。
何のことだろう?さらに質問したたっくんが
彼女から聞き出した「同じこと」とは、
「おまえなんか、いらんわ」
というショッキングな言葉でした。
■
“先輩の話”でたっくんが話したのは、
大学に入学した頃の話
高校時代は、「服装もダサくて、女の子からも人気がなくて」
引きこもっていた、と控え目に言うたっくん。
“リア充”になろうと決めていた大学生活。
彼女もできて、テニス部にも入って、息の合った仲間と
思いっきりキャンパスライフを楽しんでいました。
でもやっぱり、体育会の部活と大学生活の両立は大変。
「大切にしたいのは、彼女との時間」と
悩んだ末に、部活をやめる決意を、慕っていた
先輩に伝えました。そこで返ったきたのが、
「おまえなんか、いらんわ」
というショッキングな答えでした。
■
「部活にいる間は、あんなに優しくしてくれて、
“一緒にやろうよ”と言ってくれた先輩なのに、
こんなにも態度が変わるのか・・」
その後たっくんは、部活をやめてまで大事にした彼女にも
フラれてしまいます。精神的に“どん底”になり、
大学にも行けず、引きこもるようになったそうです。
そんなときに出会ったのが、ある学生団体。
弱い部分を見せても、受けいれてくれ、
ありのままの自分を認めてくれる仲間たち。
たっくんはようやく、立ち直ったといいます。
■
「その人だけに、こだわらなくてもいいんじゃないかな?
大事にするべき人って、周りで他にもいるかもしれない」
そんなメッセージを伝えたところ、
話の後に泣き出す生徒さんも何人かいたそうです。
友達との関係、家族との軋轢、恋人への想いなど、
一人ひとりのシチュエーションに置き換えて、
感極まってしまう生徒さんが多かったのでしょう。
授業の最後に歩み寄ってきてくれた、
冒頭の女子生徒さんもその一人。
彼女も同じように、中学の頃にいじめを受けて、
友達から、「おまえなんかいらない」と
言われたそうです。
■
話を聞きに行くまでは、お笑いのテレビや、「テニスの王子様」など
軽い趣味の話も含めて盛り上がっていた彼女の班。
たっくんの話を聞いた後、泣きながら戻ってきた彼女に、
班の先輩が声をかけると打ち明けてくれたのが、
いじめられた体験でした。
「自分がすべて否定されたように感じて、
『自分なんか必要ない人間じゃないか』って
つらくて死のうかなと思って、でも親のことを考えたら、
そんなことも言えなくて・・・」
1つの衝撃的な言葉がきっかけで、負の過去を思い出した彼女。
「すごくつらくて、やっぱりまだ引きずっていて、
でも、同じような過去を乗り越えて、
今、前向きに生きている先輩がいるって勇気付けられて」
■
「つい彼女は、自分を否定することに慣れてしまっています」
彼女を担当した班の先輩が、先生への引継ぎシートに残した言葉です。
今は高校生活も楽しいし、
「昔は他人を信じられなかったけど、今では信じられる」
つらい過去も「いい経験だった」と力強く話してくれたものの、
アルバイトの面接に落ちるたびに
「私なんてダメだ・・・・」と思ってしまう彼女。
バイトへの応募のため電話をかけるのも怖くなってしまった、
という彼女が、班の先輩と一緒に立てた行動目標は、
「アルバイトにもう一度、応募してみる」
面接に落ちて否定されたり、結果聞いたりするのは怖いけど、
一歩踏み出してみる。そんな決意を“約束”した彼女。
ワークシートにも、「後悔せずに生きようと思った」
「他人に流されず、自分の意思で生きようと思った」
と力強く書いてくれました。
■
「自分はダメな人間だと思う」 65.8%
「自分は人並みの能力がない」 46.7%
「自分が参加しても社会は変わらない」 68.3%
高校生を対象としたアンケートで、このような結果が出ています
(「中学生・高校生の生活と意識」財団法人日本青少年研究所 2009年2月より)
いじめにあっていた人、昔やんちゃをしていた人、
片親の人、学費を自分で稼いでいる人、・・・
定時制の高校には、全日制高校にも増して、
さまざまな生徒さんがいます。
「大事にしているのは、とにかく話を聴くこと」
たっくんは言います。
■
派手な服装をして、友達とキャッキャ話して、
一見楽しそうにしていても、表面的な話だけでなく、
マジメな話をできる友達は、意外に周りにはいない。
かといって、先生や親にも相談できない・・
そんなとき、「利害関係のない、身近な先輩という
ポジションが機能している」のかもしれません。
“自己肯定感”をもてずにいる高校生たち一人ひとりから、
良いところを引き出し、言葉に出して認め、
自信を持ってもらう。
“カタリ場”の授業が、そんな機能も担えるようでありたい、
とスタッフたちは日々、授業の現場に向かっています。
【募集】
~ あなたの1000円/月が、高校生10人の“未来”を変える ~
たまたま入った学校、生まれ育った地域、小さな頃の家庭環境…
私たちは、“環境”に大きな影響を受けて育ちます。
教育の格差、機会の不平等・・・どんな環境にいる
子どもたちでも、将来に向けて意志ある1歩を踏み出す
“きっかけ”さえあれば、異なる未来を創れるはず。
すべての高校生に“カタリ場”を届けるために。
私たちの活動をご支援くださるサポーターを募集しています。
http://www.katariba.net/heart/
<編集後記>
前号にてお伝えした、「大槌臨学舎」の開校式。
無事に終了いたしました。応援のメッセージ、
ご寄付などいただいた皆さま、ありがとうございました。
臨学舎の開校、嬉しいことに日本経済新聞など
さまざまなメディアでも、取り上げていただきました
http://www.katariba.net/k-news/9595.html
現地はだいぶバタバタしてしまっていて、
まだ様子をお伝えできていないのが大変恐縮ですが、
レポートが出来次第、下記のTwitterやFacebookで
お伝えさせていただきます!
https://twitter.com/katariba
http://www.facebook.com/katariba
ちなみに、先週末には東京・東北の全職員、
学生リーダーの希望者が集まって、
四半期に一度の「全体会議」を行いました。
その様子も、↑のFacebookページにあげております。
よろしければ、ご覧ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】特定非営利活動法人 NPOカタリバ
http://www.katariba.net/
【文責】 山内 悠太
- サポーターとしてのご支援ください -
あなたの月1000円で、10人の高校生に
“未来を変える”教育機会を届けられます。
http://www.katariba.net/donation/9314.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━