【メルマガ】「大学決まりました!」嬉しい報告が届きました
※12月27日に配信したメルマガを転載いたします
こんばんは、NPOカタリバ山内です。
あっという間にクリスマス、そして年の瀬ですね。
今年最後のメルマガをお届けいたします。
今回話を聞いたのは、高校生との「カタリ場」を担当する
学生職員の横山雄斗。(キャストネーム:てっぺい)
「嬉しい報告があったんです」と見せてくれたのは、
授業を受けた高校生と大学生が交流する、
インターネット上の掲示板の書き込みでした。
「三年生になって
大学も決まりました(⌒▽⌒)
児童学科に進むことにしました!
これで無事保育士の卵です(=^x^=)
あのときいろいろ話聞いてくれて
ほんとにありがとうございました!」
そんな嬉しい報告をくれたのは、
2年前に「カタリ場」を受けた生徒さん。
てっぺいさんが担当した班の、当時1年生の女の子でした。
■
2年前。体育館でてっぺいさんと班を組んだのは、女の子6人
元気な子たちで、初めは仲良くなるために、
テレビ番組や恋愛のことなど、たわいもない話で
盛り上がっていました。
徐々に進路の話も聞いていくと、生徒さんの多くは、
なんとなく「大学には行きたいな」と思っていて、
でも、「何がやりたいか?」やそのために
「どうすればよいか?」は明確になっていない様子。
高校生活の“今”が楽しくて、
でも、“未来”の大学生活にはリアリティがない・・。
そんな彼女たちが、大学について自分から質問してくれる
ようになったのは、てっぺいさんによる「先輩の話」を
聞いてからでした。
■
「大学受験、失敗しました!!」
そんな言葉から語りかける彼の話はというと、
> > >
中学生までは勉強を頑張っていたてっぺいさん。
でも高校に入ってからは、バレーボール部の部活や
文化祭の準備に熱中して、勉強はなおざりに。
高校は「自主自立」を重視した自由な校風。
逆にいえば、自分がやらなければ、何も始まらない・・・
それに気づくのが遅くて、部活や行事など
「ノホホンと楽しいことだけをした3年間」
だったそうです。
■
「やればできた・・・
せめて、やって失敗したらまだよかったのに・・・」
高校生活は普通に楽しくて、だから“やりたいこと”
だけをやってたら、“やるべきこと”、
意味のあることに時間を使えてなかった。
大学受験がうまくいかず、志望していなかった大学に入学。
周りの大学生と自分を比べて、少し卑屈な気持ちにさえ
なっていたとき、てっぺいさんが出会ったのが、
カタリバでした。
■
一部の大学では、初年次教育として取り入れて
いただいているカタリ場の授業。
1年生のときにその授業を受けたてっぺいさんは、
親しそうに話してくる大学生を、「リア充な感じ・・」と
敬遠気味に見ている気持ちもあったそうです。
ところが、今度は友達に誘われて、大学生スタッフとして
高校でのカタリ場にも参加するようになると、
その印象が変化しました。
「元々“できる人”が授業を企画しているのかな、
と思ってたけど、そうではなかった。
普通の大学生が、めちゃくちゃ苦労して現場をつくっていた」
その“熱”に引き寄せられ、授業をつくる側に
加わるように。そこでわかったのが、
「本気で何かをやることの大事さ」と言います。
■
楽しかった高校時代、受験の失敗、大学でやっていること。
実体験を話した後、締めくくりに生徒さんに伝えたのが、
「『できるかわからない』『やって何か変わるの?』
じゃなくて、まずはやってみればいいんじゃないかな。
今カタリバをやってて、お金は稼げないし、時間もないけど
『失敗したなぁ』って何もしてなかったときより、
確実に楽しい。
いろんな人と会えたし、こうしてここで、皆にも会えてるし。
がんばればできるから!」
そんなてっぺいさんの話を聞いて、「進路」への漠然とした
不安をだんだんと話してくれたのが、冒頭で紹介した
女子生徒さんでした。
■
「いろいろなことを体験したい!」と総合高校に入ったけど、
3年間続く日常は、教室での座学。
何をしたらいいかもわからないし、身近にいないから、
「大学生になる」というイメージも湧かない。
そんな彼女も、「まず動き出そう!」と、
“行きたい大学について調べること”、そして、
“オープンキャンパスに行くこと”を約束してくれました。
授業の後も、インターネット上の掲示板で、
テストの結果を報告してくれたり、
勉強の仕方を相談してくれたりしていた彼女に、
てっぺいさんは勉強のやり方を教え、励まし続けていました。
そんな末に届いたのが、冒頭で紹介した
「合格!」の嬉しいお知らせでした。
> > >
授業の別れ際に彼女が言ってくれたのは、
「私も大学生になったら、カタリバに行きたいな」
という言葉。
「今の自分でも、何かをすれば変わるかも!」
「やりたいと思ったら、自分で動けばできるよ!」
そんな気づきを後輩にも伝えたいと話してくれました。
> > > > >
てっぺいさんのように、自分がカタリ場を受けて
一歩を踏み出す。「今度は自分が!」と高校生に伝える。
それを受けた高校生がまた大学生になって
後輩たちに自分の体験を伝える…
そんな循環が生まれていったら、素敵ですね。
この動機付けの“ループ”がどんどん広がっていけば、
日本の“温度”は、もっともっと上がるはず!と
想像しながら、テンションが上がってしまいました。。
以上、年末のお忙しいなか失礼いたしました!
【募集】
あなたの1000円/月が、高校生10人の“未来”を変える
若年層の“教育機会の格差”をなくすために、
活動をご支援くださるサポーターを募集しています。
はこちらから
<編集後記>
クリスマスは東京でも氷点下に。
めっきり寒くなりましたね。
東京よりもっと寒い東北地方では、それでも元気に
子どもたちが勉強に取り組んでいます。
前回ご紹介した宮城県の「女川向学館」に加えて、
岩手県でも第2校目「大槌臨学舎」が、12月中旬に仮開校しました。
そんな東北の地で、子どもたちの学習を支援してくださる
短期ボランティアの方(1月~)を募集しています。
ご興味ある方はこちらよりご応募ください!
それでは、本年9月からこのメルマガをお届けして
まいりましたが、2011年は今号で最後となります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
【お知らせ】
NPOカタリバのFacebookページができました!
<Facebook>
これから徐々に更新していきますので、ぜひ「いいね!」ボタンをクリックしてみてください!
また、Twitterでも最新の情報をお届けしていますので、こちらもぜひフォローをお願いします。
<Twitter>
【採用情報】
NPOカタリバでは、一緒に働いていただける方を募集しています。
○大学生の方へ
○社会人の方へ
・中途採用(東京)
・中途採用(東北)
・パート・アルバイト(総務スタッフ@東京)
○その他
・ボランティア(東北)
・ライティング、デザイン、Web構築
→お仕事委託できる方を探しています(pr-fr@katariba.net まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】特定非営利活動法人 NPOカタリバ
【文責】 山内 悠太
- サポーターとしてのご支援ください -
あなたの月1000円で、10人の高校生に
“未来を変える”教育機会を届けられます。
※本メールは、NPOカタリバのメルマガにご登録いただいた方、
会員の皆様、職員と名刺交換させて頂いた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━