カタリバ大学 第8講「近現代史に学ぶ選挙の背景」

2009.9.10 カタリバ大学

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  カタリバ大学第8講「近現代史に学ぶ選挙の背景」
  2009/09/26(土) 13:30- by NPOカタリバ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今すぐ申し込みたい方はこちら! >>申し込みフォーム
◆………………………‥‥‥‥‥‥・・・・‥‥‥‥‥‥………………………◆

 政権交代選挙から早2週間。

 この歴史的勝利を各国メディアは次のように伝えています。

 明治維新並みの変革(オーストラリア)
 日本現代史の分水嶺(アメリカ)
 震度7級の出来事(ロシア)

 
 変革は、まだ見えません。
 これから始まるのかしれないし、起こらないのかもしれません。

 しかし、私たちは理解する必要があるのではないでしょうか。

 55年体制崩壊の意味を。
 そこに至るまでの近現代史を。
 今回の選挙の背景を。

 そこで今回、カタリバ大学では急遽、
 選挙の背景を学ぶ上で、2名のゲストをお招きを決めました。

 
 1人目はさいとう健氏。
 元通産省のエリート官僚でありながら、今回の選挙で初当選を
 果たした自民党の議員です。

 民主党が政権を取った今、対する自民党は何を考え、
 どう動こうとしているのかをお聞きしたいことはもちろんですが、
 斉藤さんが書かれた「転落の歴史に何を見るか」(ちくま新書)が、大変興味深い。

 この本、日露戦争からノモンハン事件までの30数年を切り取り、
 何故最優秀のエリート官僚(当時は軍人)集団が、
 世界史に稀に見る大成功から大失敗まで転げ落ちて行ったかを
 組織論的な視点から解き明かしています。

 自民党議員として、元官僚として、近現代史研究者として
 いろんな観点からお話しいただきます。

 2人目はサーラスヴェン氏。
 ドイツ人で日本近現代史を研究されている大学の先生です。

 これまでに発表されてきた論文のタイトルだけを見ても、

 「大正デモクラシーと陸軍」
 「日本における歴史記憶、歴史認識と政治」
 と、まさに今回のテーマにお招きしたかった講師です。

 政治と歴史のつながり。
 そこを意識することでこれからの政治の見方が
 また変わってくるのではないでしょうか。

 直前の連絡になってしまいましたが、
 どうぞご検討ください。

 厚いインプットと、熱い議論を、カタリバ大学で。
 皆様のご参加を、お待ちしております。

◆………………………‥‥‥‥‥‥・・・・‥‥‥‥‥‥………………………◆
┏━┓
┃1┃カタリバ大学 第8講 概要
┗━┻━━━━━━━━━━━━━

 ■日時:2009年9月26日 (土) 13:30-16:30(開場 13:00)

  今回は土曜日開催となっております。
  お間違えのないよう、お気をつけください。

 ■会場:ライセンスアカデミー本社 会議室
  JR山手線「新大久保」駅より徒歩5分
  JR総武線「大久保」駅北口より徒歩3分
  (アクセス⇒http://licenseacademy.jp/access.html)

 ■入学金
  5000円(教科書代込) *カタリバ会員は1500円
  ※カタリバ大学に入学すると、講義の音声・映像配信などの特典が受けられます。
   授業料も一回あたり2000円安くなりますので、2回以上講義に参加される場合は、入学いただいた方がお得です。

 ■授業料
  
  カタリバ大学学生:学生  1000円 / 社会人 2000円
       聴講生:学生  3000円 / 社会人 4000円

  ※カタリバ大学後期開催に伴い、プライスダウンしました
  ※カタリバ大学の収入は公立高校の生徒に対する
     キャリア学習の授業に活用します。

 ■参加申込
  お申し込みはこちらのフォームからお願いします!
  ※席数に限りがあります。お早めにご登録ください。
  ※事前に皆様から講師へのご質問を受け付けます。

 ●イベント終了後には、懇親会を開催いたします。
  
 【懇親会】
 ■会場:大久保駅近辺
    (参加人数によって確定します)

 ■時間 17:30-19:30

 ■会費 学生 3500円 / 社会人 4500円

 主催:NPOカタリバ
 定員:100名(定員になり次第締め切り)

┏━┓
┃2┃講師プロフィール
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━

 【ゲスト講師】さいとう 健氏(衆議院議員)

 ■講師プロフィール
 衆議院議員。昭和34年6月14日生。東京大学経済学部卒業後、通商産業省
 (経済産業省)入省。23年間勤める。平成11年通商産業大臣秘書官。平成
 15年経済産業省電力基盤整備課長。平成16年埼玉県副知事に出向。平成18
 年衆議院千葉七区補欠選挙にて公募により221名の中から選ばれるも、955
 票差で惜敗。自由民主党幹事長補佐、多摩大学大学院客員教授、東京財団
 研究員を経て、2009年8月、衆院選にて初当選。著書に「転落の歴史に何を
 見るか」(ちくま新書)

 【ゲスト講師】サーラ・スヴェン氏(上智大学准教授)

 ■講師プロフィール
 上智大学国際教養学部准教授(日本近現代史)。1968年ドイツ生まれ。マイ
 ンツ大学、ケルン大学、ボン大学で歴史学、政治学を学び、計4年間金沢大
 学で留学を経て、1999年ボン大学文学部日本研究科博士号取得。マールブル
 グ大学日本研究センター講師、ドイツ-日本研究所人文科学研究部部長、東
 京大学 大学院総合文化研究科・教養学部准教授を経て、2008年10月より現職。
 主著には『大正デモクラシーと陸軍』(独文、1999年)、『Politics, Memory
  and Public Opinion (日本における歴史記憶、歴史認識と政治)』(英文、
 2005年)、共編著に『近現代日本史に於けるアジア主義』(英文、2007)、
 『明治初期の日本-ドイツ外交官アイゼンデッヒャー公使の写真帖より』
 (和独文、2007年)、『近現代日本における歴史記憶の諸相』(英文、2008)
 など、論文多数がある。

 【カタリバ大学学長】寺脇研氏(京都造形芸術大学教授、映画評論家)

 【コーディネーター】今村久美(NPOカタリバ代表理事)

┏━┓
┃3┃カタリバ大学講義日程
┗━┻━━━━━━━━━━

 第1講「教育」:6/14(日) @大久保
   講師:鈴木寛氏(参議院議員)
      吉田博彦氏(NPO法人教育支援協会)
 
 第2講「人権・メディア」:6/21(日) @大久保
   講師:吉田俊実氏(東京工科大学教授)
      清水孝幸氏(東京新聞記者)
      早野透氏(朝日新聞コラムニスト)
 
 第3講「政治」:7/12(日) @大久保
   講師:岡田克也氏(衆議院議員 民主党幹事長)
      早野透氏(朝日新聞コラムニスト)
      与良正男氏(毎日新聞社論説委員)

 第4講「労働」:7/26(日)  @大久保
   講師:玄田有史氏(東京大学教授)

 第5講「映画は世界を変えるのか」:8/ 2(日) @大久保
   講師:寺脇研学長

 第6講「地方分権」:8/ 9(日) @大久保
   講師:露木順一氏(開成町町長)

 第7講「選挙後の、政治」:9/ 6(日) @大久保
   講師:鈴木寛氏(参議院議員)
      与良正男氏(毎日新聞社論説委員)

 第8講「近現代史に学ぶ選挙の背景」:9/26(土) @大久保
   講師:さいとう健氏(衆議院議員)
      サーラスヴェン氏(上智大学准教授)

 第9講「日本と世界」:10/25(日) @大久保
   講師:宮台真司氏(首都大学東京教授)

*今後の講義詳細については追ってご連絡いたします。
 
 現在申込フォームには第 9講義まで掲載しています。
 ご都合の良い日程をご登録ください。  

┏━┓
┃4┃お申し込みフォーム
┗━┻━━━━━━━━━

 お申し込みはこちらから!
 席数に限りがあります。お早めにご登録ください
 

┏━┓
┃5┃お問い合わせ
┗━┻━━━━━━━━━
 mail : hello@katariba.net
 tel : 03-6316-6194
 カタリバ大学事務局 青木まで、お気軽にお問い合わせ下さい。

 主催 :NPOカタリバ
 定員 :100名(定員になり次第締め切り)
 お申し込み:PC版申込フォーム
          携帯版申込フォーム

【寄付募集中】高校生に「カタリ場」を届けるための費用が不足しています

生徒の将来のために「カタリ場」を導入したくても予算の問題で断念する学校も。1,000円で1人の生徒に授業を届けられます。高校生の未来を支えるため、応援のほどお願いいたします!

【学生の方へ】高校で出張授業を行う教育ボランティア募集中!

高校生と将来について考える授業「カタリ場」を届ける仲間を募集中です。教育現場で新しいチャレンジをしたい方、お待ちしています!