はじめての方

ストーリーで見る

キャストとの約束が生んだ「予選通過!」高校生からの嬉しい報告

吉野 貴也さん (たーぼう)

明治学院大学

「予選通りましたあ――(*^^*)!!!!めっちゃ嬉しかったです!!」

キャストの吉野貴也さん(ニックネーム:たーぼう)が嬉しそうに見せてくれたのは、Web上の掲示板(カタリバカフェ)の書き込み。
ある生徒さんが報告してくれた、授業で結んだ「約束」の“その後”でした。

高校生からの掲示板への書き込み

高校生からの掲示板への書き込み

7月、夏休みが間近に迫り、どことなくフワフワとした雰囲気も漂うなか、
蒸し暑い体育館で高校2年生に行われた授業でのことです。

「たーぼう、ちょっとこっちきて!」

授業の終盤、まとめの時間に入った頃に、たーぼうが、他のキャストから呼ばれたのは
彼の「先輩の話」を聞いた女の子がいる班でした。

「憧れを追いかけたい人へ」

というタイトルで、たーぼうが紙芝居をめくりながら
語りかけた、高校・大学生活の15分間のストーリー。

この話を聞いて強く共感しつつ、自分の高校生活について
悩んでいる生徒さんがいるので、話してほしいというのです。

たーぼうが話したのは、先輩に憧れて、サッカー部とミュージカルに熱中した高校時代。

「先輩たちみたいになりたいなって思った。
オレもあんなふうになりたいなーって思って、高校3年間で
先輩たちに追いつくことを目標に、頑張ることに決めたんだ!!」

部活も勉強も、しんどいながらも続けたこと。

「先輩に近づきたいけど、追いつけない自分・・・」

そんなもどかしさを抱えながらも、サッカーではレギュラーになり、
ミュージカルでは主役をつかんだこと。

高校生と語り合うたーぼうさん

高校生と語り合うたーぼう

でも、最後の受験勉強では、先輩の行った大学を目指したものの、
志望校には落ちて、「すべり止め」にしか受からなかったこと。

そんな挫折の後も、大学では新しい目標を見つけたこと。

彼のそんな「先輩の話」を聞いて、「私と同じだ!」と強く思ったのは、ダンス部に所属する女の子でした。

週5日、練習に熱心に取り組みながら、部活の費用を出すためバイトもこなす、頑張り屋さんの彼女。

でも、そんな彼女の悩みは、「頑張りきれていないこと」でした。

「めっちゃ頑張ってるじゃん!」 周りの友達からは
そう評価されていても、納得できない。

「もっとできるはず・・」そんな思いを抱えながら、自分のことを好きになれずにいたそうです。

彼女がダンス部に入ったのは、「憧れの先輩がいたから」でした。

「みんなをちゃんとまとめてるところとか、頭が良いところとか、
スタイルもいいし、笑顔も素敵だし、キラキラしてる!
それにダンスがうまいところかなあ!!!」

“先輩の好きなところ”を聞くと、すぐに目を輝かせて話してくれる、
そんな先輩みたいになりたいと、ダンスの練習を頑張っていた彼女。

でも、理想どおりにはいかなくて、「追いつけていない自分」をダメだと思ってしまう。

この心のなかの葛藤が、たーぼうの高校時代の話と同じで、共感したというのです。

そんな彼女に、班で担当したキャストと、途中から加わったたーぼうが行ったのが、
彼女の“良いところ”を肯定するコミュニケーション。

彼女からひととおり話を聞いた後、たーぼうはこんな提案しました。

「先輩と自分を比べて、できているところと、できていないところを、書き出してみようか?」

彼女が書き出していった、「できているところ」は、「明るいところ」と「笑顔」

できてないところは、「周りを認める」「ダンスがうまい」そして、「頭がいいところ」。

「先輩の話」をするたーぼう

「先輩の話」をするたーぼうさん

このようなやりとりのなかで、自分の「良いところ」そして「まだ足りないところ」を確かめられた彼女は、
先輩に近づくため、これから具体的に何をしていけばいいのか?を考えていきます。

・たーぼう「じゃあこれから部活でどうしていく?」
・生徒「とりあえず、頑張ります・・!」

・たーぼう「どう頑張る?もう既に結構頑張ってるじゃん!」
・生徒「うーん・・。たーぼうさんみたいに声出しをまず頑張ってみます!!」

・たーぼう「それならすぐにできるね!今日頑張ったらカフェに書き込んでよ!」
・生徒「わかりました(*^^*)」

「声出しをがんばったり、姿勢でみせる」という“約束”を結んだ彼女は、
授業終了後、さっそくWeb上の掲示板(カタリバカフェ)に書き込んでくれていました。

「実は、あたし、カタリバをやる前まで、部活がスランプ気味で、すっごく悩んで落ちこんでたんです…
でも、たーぼうさんに出会って、たーぼうさんのお話聞いて、
すごく、共感というか、あたしと似てる面があって、すごい、話聞いてて、なぜか泣きそうなっちゃうし;」

「でも、それだけじゃなくて、たーぼうさんは頑張って前の自分と
変わった話もしてくれて、あたし・・・スゴイなぁ…。って思いました!!」

「だから、あたしも変わろうと思って、カタリバを終えてからの部活の昼の練習で、
メッチャ誰よりも声出しました(^^)!」

授業で感じたことを、さっそく小さな行動に移してくれた彼女。

その後も掲示板でのやりとりが続いて、授業の1週間後、次週に控える大会のオーディションで
2年生にして「センター」に大抜擢されたそうです!

その大会の期間中、予選を前日に通過して、本戦を控えたそのとき、書き込んでくれたのが冒頭の書き込み、
「予選通りましたあ――(*^^*)!!!!」だったのでした。
= = = = =

目標に向かって、マジメに頑張っているけど、どうしても自信をもてない。
自分をダメだと思ってしまう・・

そんな生徒さんでも、悩んでいるのは自分だけでないとわかって、
自分の良いところを改めて見つめ直す。

このようなコミュニケーションを経て、小さな一歩を踏み出すことで、
プラスの循環が生まれていくことがあります。

“ナナメの関係”によって、高校生の意欲や創造性を引き出すとともに、
彼らが安心して頑張れるように、そのチャレンジに伴走していく。

子ども・若者の「無限の可能性」を開花させるために、
カタリバはこれからも、教室に“社会”を届け続けていきます。

▶ 他のキャストのストーリーも見る

【寄付募集中】高校生に「カタリ場」を届けるための費用が不足しています

生徒の将来のために「カタリ場」を導入したくても予算の問題で断念する学校も。1,000円で1人の生徒に授業を届けられます。高校生の未来を支えるため、応援のほどお願いいたします!

【学生の方へ】高校で出張授業を行う教育ボランティア募集中!

高校生と将来について考える授業「カタリ場」を届ける仲間を募集中です。教育現場で新しいチャレンジをしたい方、お待ちしています!